どーもです!
少し間が空いてしまいました
有難いことに住宅紹介用イラストのお仕事を頂き、なかなか多忙です
が、平行してダンスイラストは描き続けてますので
まだまだダンスイラストは描いていきますよー
住宅の方はまた仕事が区切りつき次第、機会を改めてレビューさせて頂きますね
踝スライドという技
今回は踝でスライドする技
「踝スライド」を描いていきます!
・・・そうですよね笑
技名がまんま過ぎですよね
それもそのはず、この技は「名称不明」なんです
その理由もあり、
あるB-BOYのオリジナル技なのです!



Bboy focusという有名なB-BOYのオリジナル技なんだそうです
オリジネイターである彼がこの技の名前を公言していないようなので
技名は不明なのです!
僕自信、この技のイラストを描いた後、
このイラスト見たダンスの先輩がこの事実を教えてくれるまで
その事を知りませんでした
(恥ずかしい話しですが)
そのため、この技の名称をここでは「踝スライド」と仮称させて頂きます
足を組んでる状態を描く難しさ



もともと人のポーズを描く上で、
「足を組んでる状態」というのは少しやっかいな類いだったりします
というのも、2本の足が交差しているからです
何も考えずに交差している状態の足を描くと、
- 上の足が長くなる
- 下の足が長くなる
- 交差してるように見えない
- 交差してるけど体重がかかっておらず、浮かしているように見える
- 足に気をとられて胴体や腰が変になる
など様々な弊害が起こりやすいです!
慣れればそうでもありませんが、なれるまでは
ひたすらそのバランスや身体の構造の再理解等の作業になります
そんな足組状態ですが、
ことブレイクダンスにおいて、この状態は非常に多いです!






しかも体勢そのものが逆さになっている場合が多く、
そうなると 体重のかかりかたも違ってくるの で、注意が必要です
しかし今回は体勢が逆さになっていない状態を描くので、
まだ描きやすいかなーと思います
いままでのイラストで培った足組の描き方をフルに生かしていきましょう!